御嶽山(王滝コース)
【田の原−御嶽山頂往復 2009.4.29】

photo by Markey
 今シーズンは色々あってほとんど山スキーに行けなかったが、そうは言っても山を丸ごと楽しめる残雪期のツアーは欠かしたくない。福井に住んでいた頃は白山を最後のシメにしていたが、滋賀に転勤になってからは毎年御嶽山に通っている。
 御嶽山のバックカントリーは御岳ロープウェイからのコースと、田の原からのコースの2つがメジャーだ。御岳ロープウェイコースは去年、一昨年に行っているが、田の原コースは今回が初めて。運良く直前に田の原までの道路の除雪が完了し、ずっと快晴のベストコンディションで臨むことができた。


 田の原駐車場で出発準備。Markeyとさなやんは買ってきたばかりの地形図に磁北線を書き込んでいたりしたので、出発が10時と少し遅くなってしまった。天気予報はこれから2〜3日ず〜っと快晴なので多少遅れても何とかなるが、準備はきちんとしておこう。
おっとりと出発準備

 スタートは鳥居をくぐり、林道の切り開きを進む。ところどころに社やお札があり、神社の境内のようになっている。まだ開山前だが、白い法被を着た御嶽教の人もちらほら。
偶然にもさなやんと同じザック

 7合目(?)の鳥居をくぐるあたりから、傾斜が急になり、道もはっきりしない林の中になる。
登りの前に呼吸を整える

 鳥居から30分ほど進むと、樹林帯が終わり前方の視界が開けてくる。こうなれば後は頂上目指してひたすら登るだけ。

 写真の白い筋が辿ってきた道。筋の途切れる箇所がスタート地点の駐車場。
来た道を振り返る。

 ひたすら上を目指すだけとは言っても、標高差800mを登るのはなかなかキツイ。頂上は3000mを越えるので登るほどに空気も薄くなる。休憩して噴出す汗を拭いながら、じわじわと登り続ける。
休憩中

 視界の一番高い所にある要塞のような建物のある辺りが王滝頂上。見えてからが遠いが、あそこまで登れば登山の8割は完了したようなもの。
サティ○ン?
雪に半分埋まった王滝頂上の境内 剣ヶ峰全景
 王滝頂上についてホッと一息。ここまで来ると最高峰の剣ヶ峰が見える。まだ経験の少ないさなやんは滑降技術に不安があるので、ザックと板はデポして手ぶらで往復することにした。


Markeyとさなやんはブーツを交換 バックの白い山は乗鞍岳
 さなやんの山スキーブーツは足に合わないらしく、Markeyのスノボブーツと交換して登ってきた。
 最高峰の剣ヶ峰に到着。何度訪ねてもいい景色♪ 晴天率が高いのがありがたい。


ガシガシとつぼ足で下る。
 とは言え15時を回っているのであまりゆっくりとはしていられない。僕らの他に2人組みがいたが、多分他の登山客はほとんどが下山した後のはず。
準備体操するさなやん
 王滝頂上に戻って滑降準備。滑りに不安を隠せないさなやんに僕のヘルメットを貸す。反対側の大斜面に回りこんでいよいよ滑降開始だ。
Markeyスタート よたつくさなやん
 登った尾根筋の南側に、トレースの少ない広い斜面があるのでそこを滑ることにした。日が傾いて雪が硬くなり始めていたが、それでも上部の雪質はGood。
 しかしさなやんにとってはここからが苦行の始まりだった・・・


Markey1 Markey2
 軽快に飛ばすMarkeyとは対照的に、5m進むごとに転倒するさなやん。そこうしているうちに日が沈んで斜面はカチコチになり、憔悴したさなやんにさらに追い討ちをかける。


日が沈んだ三笠山
 「歩いて下る?、滑り続ける?」との問いにまごついているさなやんに、普段温厚なMarkeyがついに激怒! 今年リーダーをしなければならないさなやんの自覚を促したかったらしい。

 結局さなやんには先に手ぶらで歩いて下ってもらい、さなやんのスキーをMarkeyが履き、Markeyのボードを僕が担いで下りることになった。
さなやん死亡確認
 何とか暗くなる前に下山できて一安心。反省点は多いけど、穏やかな天気のもと丸一日山を満喫できて満足。さなやんは今回の修行(?)を糧にして、がんばってほしい。
(更新年月日;2009.9.13)

トップページへ