9月18日
室堂を出発。別山乗越を越えて剣沢小屋へ。 雷鳥沢キャンプ場付近の紅葉。紅葉もこれからだんだんふもとへ下りてゆくそうだ。 |
![]() |
別山乗越から室堂の方へ振り返る。
雲行きがあやしい・・・ |
![]() |
ガスの真下を剣沢小屋へ向かう。 | ![]() |
晴れた瞬間を狙って撮った劔岳。ガスはどんどん濃くなっていった。明日の天気が心配・・・
|
![]() |
![]() |
9月19日 剣沢小屋から仙人温泉へ。
朝起きるとやっぱり雨。止むのを待って9時に出発。幸い天気は回復傾向。 雪渓のヘリにある道をつたって真砂沢ロッジへ行く途中。 雪渓と岩場の隙間がぱっくり口を開けている。 間にはまって遭難した人がいるらしい。 今年は雪が少なめとか。 |
![]() |
仙人池
あと1週間もしたら紅葉がきれいになるという話。 今晩の宿泊は10人程度らしいが、これからは大勢の人で賑わうだろう。 |
![]() |
仙人池から1時間半、仙人温泉小屋に着きました。野趣あふれまくりの露天風呂!浴槽はもうひとつある。
人目を気にすると、この風呂に入るのはちょっと勇気がいるかもしれない。けれども黒部峡谷のコースはそれほど多くの人は通らない。 連休にもかかわらず、仙人温泉小屋の宿泊客は10人もいない。昨日の剣沢小屋の混雑とは正反対。他の宿泊客と焚き火を囲んで話すうち、夜は更けていった。やっぱり山はこうでないと。 |
9月20日
仙人温泉から関電水平道を通って欅平へ 早起きして朝風呂につかりながら日の出を眺める。 ここでしかできないぜいたく。。。 |
![]() |
炊事場で朝ごはん。
右側が宿坊、と呼ぶのがふさわしい感じの平屋建ての小屋。 看板のある中央奥が母屋。左の板に隠れた部分が焚き火をした場所。 |
![]() |
阿曾原温泉
登山道中の阿曾原キャンプ場から約10分下ったところにある。仙人温泉と違って浴槽はきっちりと四角く、かなり大きい。周囲は切り開かれている。秘境的な雰囲気は仙人温泉の方が上だと思う。 む!温泉の奥から白い煙がもうもうと・・・行ってみよう。 |
![]() |
煙はトンネルからもうもうと吹き上がっていた。これこそ吉村昭の小説「高熱隧道」じゃない?中に入ってみる。。。
蒸し蒸しした暑さ、壁じゅう湯の花で真っ黄っ黄。滴る水滴が当たると「アチッ!」 「こんな所を掘削してたら、そりゃ死人も出るわな。」 熱い&怖いでとても奥には入れなかった。 |
![]() |
登山道に戻って出発。ここから先は断崖絶壁。気を引き締めてかかろう。
|
![]() |
こんな感じの道が4時間ぐらい続く。相棒曰く、「西遊記みたい。」、蜀の桟道?
とにかく日本離れした景色が続く。(日本を出たことのない小生が言うのも何ですが・・・ σ(^_^; ) |
![]() |
折尾谷
相当大きい。下界から近ければ名瀑に選ばれそうなくらい。 |
![]() |
一番怖かった大太鼓付近。足場はオーバーハングのせり出した岩。
丸太で道幅を広げているが、そんなところ歩きたくな〜い! |
![]() |
ゴ〜〜ル、の欅平駅。
雨が降り出したので急いで下山してトロッコ電車に飛び乗った。 欅平周辺を散策できなかったのがちょっと心残り。 |
![]() |