Mt. Shasta --Hidden Valley <> Mt. Shastina--
■□■□ Mt. Shasta ■□ 4月30日 登山2日目





 夜にみぞれが少し降った。朝になると、頂上付近のガスがだんだん濃くなってきたので、停滞して様子を見ることにする。
shasta_pic

 やがて雲は空全体に広がり、ふもとの空も若干暗くなった。でも風は弱く、大崩れする気配は無い。
shasta_pic

 結局、ガスがだんだん取れてきたので出発を決める。結果的に午後には快晴になってラッキー。
shasta_pic

 キャンプ地からShastinaの頂上は見えている。だから目標に向かってまっすぐ登るだけ。急斜面なのでシールは使わずアイゼンで。滑落に備えヘルメットもかぶる。
shasta_pic
shasta_pic shasta_pic
 調子よく高度をかせぐが、うかつにも途中でストックを1本斜面に流してしまう。
冷静なryoさん、「帰りに滑る時の通り道だから、拾って帰りましょう。」
片手ストック、片手ピッケルで登り再開。

shasta_pic
 Shastaの見える尾根上に出ると平らになる。ここで後から登ってくるTMD先生を待つ。
shasta_pic
 写真の背景はShastaの頂上。ここから見ても相変わらず大きく見える。尾根から先はゆるやかな登りを一投足の距離。スキーはこの近くにデポしていく。
shasta_pic shasta_pic
 尾根に出ると、さすがに少し風が強い。みなつりさんが先頭に立ってShastinaの頂上を目指す。

shasta_pic shasta_pic
 エビの尻尾で覆われたShastinaの頂上。富士山と同じぐらいの標高3758m。狭いので、代わりばんこで一人ずつ頂上へ。一番高いところは狭くて登れないので手でタッチ。


 明日登る予定のShastaのピークを眺める。ここからでも相当遠い。しかも左手は急な氷河。しかしガイドブックはこのルートを通っている。
「う〜ん、ちょっとこのルートはないやろ。」
shasta_pic
shasta_pic shasta_pic
 広いスキーのデポ地点に戻って滑降の準備。雪はゆるんで滑るのに危険はなさそうだがストックは1本だけ。慎重に滑らざるを得ない。


 勢いよくドロップするryoさん。例によって写真を撮り合いながらの滑降。
shasta_pic

 説明のいらない絶景が広がる。
shasta_pic

 登りで落とした片方のストック、こんな広い斜面で見つかるのだろうか、と不安になったところで発見。無事回収できて一安心。
shasta_pic
shasta_pic
 これでみんな存分に滑れる。豪快にターンを刻みながら落ちていくみなつりさん。
shasta_pic
 でもだんだん雪が固くなってきた。日が傾き始めたからだろう。
shasta_pic
「あーもう、なんやねん、この板は〜」
 TMD先生のレンタルスキーはかなり滑りにくい様子。
 たぶん固めの斜面にロッカースキーのエッジがうまくかからないのだと思う。板が長すぎるようにも見える。

 キャンプ地近くまで下りると、こんどは湿った重い雪になる。この直後、「イタツカミ」に足をとられて転倒した。
shasta_pic

 あそこの喉もとを通過すればテントのあるHidden Valley。
shasta_pic

 無事キャンプ地に到着。おつかれさまでした。
shasta_pic
shasta_pic
 左の山は今日滑ったShastina。右の山の向こうに明日登るShastaがある。
 ryoさんの黒いヘルメットの上に付いているのは小型のビデオカメラ。滑りながら自分の目線で撮影できる。帰国後日本でもあちこちのお店で見かけるようになった。自称道具マニアのryoさんはいつも流行を先取りする。
shasta_pic
 すっかり天気が回復したので、夕焼けを見ながらの夕食。TMD先生は明日はスキーは置いていくと言う。TMD先生にとってはレンタルスキーは文字通り無用の長物状態。
 明日の天気も良さそうだ。明るくなったらすぐ出発しよう。


(更新年月日;2015.3.29)

トップページへ